不良の森

不良は空を見ない 立木を伐り続ける

山時計

時間を知ることのできる時計。

近代の社会生活に揚々と浸透した機械です。

要らない人には要らない物ですが、ぼくはサラリーマン時代から常に腕時計は着けてきました。

林業に就いた今でもやはり山には毎日時計を持っていきます。

その山仕事ではどのような時計が適しているか、ぼくなりにいくつか考察してみました。

①防水であること…雨や汗でぐしょぐしょになるため

②頑丈であること…色んなところにぶつけたりするため

③方位が計測できるもの…太陽の出ていない天候の森では方位が分からないため

④高度を測れるもの…現場の標高が分かると何かと便利

⑤気圧を計測できるもの…山の天気は麓のそれとは異なります。自分で天気予報するため

⑥温度計測できるもの…気温がわかれば体調を管理しやすいため

以上6つがぼくの求める条件です。さて市販されてるどの時計が適当か。行き着いたのはG-SHOCKでした。

f:id:carloslogger:20210720090057j:image

マッドマスターというモデルです。上記の要件を全て踏襲します。

電池時計にしては少々高額ですが、後悔の無い買い物でした。

森の生き物

山で仕事していると、たまに野生の動物を見ることがあります。

鹿、猪、野ウサギ、猿あたりはちょくちょく目にします。

今日は珍しい動物に出会いました。

f:id:carloslogger:20210713210750j:image

何かわかりますか?

大きさからして、多分ムササビです。モモンガは確かもう少し小さいはず。

かわいいですね。

チェンソー

林業で必要となる道具はいくつかあるのですが、最も使用頻度の高い重要な物はチェンソーでしょう。

まず仕事を始めるにあたって、父の新ダイワ製E350を使っていました。

f:id:carloslogger:20210709154844j:image

もう20年以上前の年代物ですが、2021年現在でもメーカーのラインナップに載り、未だ交換部品の供給もある名機です。

こいつでもなんら仕事はできるのですが、やはり自分のチェンソーが欲しくなるのは山師の常(?)というわけで、妻に頼み込んで初めて買ったのがハスクバーナ製の353という機種です。

f:id:carloslogger:20210709155732j:image

これは同メーカーで実績のある346XPの兄弟機種です。大きく違うところはシリンダがオープンポートで排気量が51.7ccにアップしている点でしょうか。

353の魅力はたくさんあるのですが、まず吹け上がりが抜群に良い。スロットルに合わせてロス無くパンパン回ります。これが非常に気持ち良いんですよね。

アクセルのオンオフを頻繁に繰り返す伐倒木の枝打ちをする時などにこいつの恩恵を感じます。

次にとても頑丈という点。崖から落ちようが木の下敷きになろうが壊れませんでした。(ブレーキレバーは折れましたが。。。)

運も大いにあるでしょうが、使っていて信頼の置ける機械というのはこういう物なんだと思わせてくれるチェンソーです。

 

さて良いところばかり書きましたが、悪い所もあることはあるんです。

 

重い。

 

ガイドバーや燃料を含まない乾燥質量が5kgあります。これは50ccあるチェンソーならもう仕方のない事かも知れません。

ただ林道の無い山の間伐で物資を持って徒歩で行軍しなければならない現場の場合、朝から伐り始めてそうですね、昼の14時過ぎ位から腕が上がらなくなってきます。

筋トレしろと言われても重いもんは重いんですよね。

一緒に働いている先輩等は、山に持ち込む物は100グラムでも軽い方がええと言いますが、まさにこの事なんでしょうね。

 

とは言えやはり353はぼくに合った良い機械であることには間違いありません。相棒と言っても言い過ぎでは無いでしょう。

しっかりメンテナンスして、今後も頑張ってもらいたいですね。

林業に就いて

昨年の夏、都会からUターンし林業に就きました。

もともと父が山仕事をしていたこともあり、倉庫にはチェンソーをはじめ山道具が揃っていたので、全くの未知の世界という訳ではありませんでした。

 

ただこれまで事務所でキーボードばかり叩いていた営業業務とは正反対の、体力が問われる現場仕事のため、就いた当初は第一次産業の厳しさを嫌と言うほど思い知りました。

真夏の下刈、真冬の間伐、いずれも経験したことのない壮絶な仕事です。

おかげでメタボ気味だった体重は8キロ減り、体脂肪率は11%まで落ち、ガリガリエヴァンゲリオンみたいな体型になりました。

 

これからも怪我無く誠実に仕事と向き合って、永く林業を糧として暮らしていこうと思っています。